ブログBlog

腸内環境が筋肉を左右する!?

2025.04.28

みなさん、

筋肉を育てるために「腸活」意識できていますか?

筋肉と腸内環境は、最新の研究でもかなり深い関係があることがわかってきました◎

 

腸内環境とは?

腸内には100兆個以上の細菌がすんでおり、これを「腸内フローラ」と呼びます。

このバランスがいい状態だと、栄養の吸収・免疫機能・代謝がスムーズに働きます。

筋肉に必要な栄養(たんぱく質やビタミン・ミネラル等)をしっかり吸収できるかは腸の健康にかかっています◎

 

腸内環境と筋肉の関係 ポイントは「短鎖脂肪酸」

腸内環境が食物繊維などを分解することで作られる「短鎖脂肪酸」には、

筋肉の炎症を抑える(筋肉の分解を抑え、疲労回復をサポート)

インスリン感受性を高める(筋肉が糖分を効率的に取り込むように促す)

筋肉合成をサポートする(筋肉のたんぱく質合成を促進する)  といった働きがあります!

つまり、腸内細菌が元気だと、筋肉の炎症回復が早くなり、効率的に筋肥大できるということです◎

 

最新研究でも注目!「マイオカイン」と腸の関係

さらに最近では、筋肉から分泌されるホルモン様物質「マイオカイン」が

腸のバリア機能を守り、腸内環境をサポートすることもわかってきました。

腸が元気→筋肉が育つ 筋肉がある→腸も守られる

という相互サポート関係が成り立っているんです◎

 

腸を整えて筋肉を最大化するために。

高発酵食品摂取(納豆・ヨーグルト・味噌・ぬか漬けetc)

高食物繊維摂取(スーパー大麦・オートミール・野菜・果物・海藻etc)

オメガ3脂肪酸摂取(青魚・アマニオイルetc)

睡眠と休息の質向上

ストレス軽減

 

これらを取り入れることで、

✓筋肉パフォーマンスUP

✓筋肥大スピードUP

✓体脂肪燃焼効率UP

が期待できます◎

 

腸内環境と筋肉は一方通行ではなくお互いを高めあうパートナー!

トレーニング×食事×腸活のトリプルアプローチ、是非取り入れてみてください◎